皆さんこんにちは。76回生若尾会代表委員です。
寒暖差が激しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日卒業式があったと耳にし、もう一年経ったのかとしみじみするこの頃です。
今回は76回生のK. Kさんにインタビューをさせていただきました。では早速見ていきましょう。
大学では何を専攻していますか?
芝浦工業大学のデザイン工学部に在籍していて、デザイン系の授業とプログラミングなど工学系の授業のどちらも学んでいます。1年のうちは基礎的な授業がほとんどでしたが、いずれはUI・UXデザインについて専門的に学びたいと考えています。
所属しているサークル・団体について教えてください
私は「早稲田大学フィルハーモニー管絃楽団」というインカレのオーケストラサークルに所属しています。定期演奏会や早稲田祭公演、近隣小学校での音楽教室などに向けて、週に3回の練習と合宿で楽しく活動しています。
また、他にもアマチュアオケに参加させていただき、充実したオケ生活を過ごしています♫
今まで受けてきた中で面白かった授業をひとつ教えてください
「情報表現基礎演習」という授業です。Adobeのツールを活用してポスターを制作したり、テーマパークの企画立案を行い資料を制作したりと実践的な演習を行いました。特に企画立案では現状の調査や分析から始め、考えをわかりやすくスライドにまとめるまでの全てを1人で行うため非常に大変でしたが、先生方や友達からのフィードバックをいただけるとても良い経験となりました。
実際に入学してみて入学前のイメージと違ったことはありますか?
理系でさらに工学系なので真面目な人が多いのかな?と思っていましたが、授業は真剣に、でも遊ぶときは全力で遊ぶ!!というメリハリがある人が多いと感じました。みんなで支え合いながら課題をこなし、遊びに行けば一緒に盛り上がれる最高の友達に囲まれて学校生活を送れています。
大学生活で楽しいことはなんですか?
今はサークル活動がとても充実しています。様々な学校学部の人が所属しており、美大生や音大生もいて友達と話しているだけでたくさんの知らない世界を覗くことができます。個性の強い先輩・同期と共に音楽を作ることがとても楽しいです!
今後の大学生活や将来について不安に感じていることはありますか?
大学院に行くか就職をするかを検討中です。一旦は就職する方向で動いていますが、今後専門的な授業を受けてやっぱり院に行きたいと思ったらその道に進めるようどちらも準備していかなければいけないと考えています。
一日のスケジュールの一例を教えてください
6:30 起床
7:15 家を出る
9:00 1限
16:50 4限終了
19:00 バイト
22:30 帰宅
できる限り空きコマで課題を終わらせ、それでも終わらないものは帰宅してから取り組んでいます。平日はサークルかアルバイトがあるので毎日夜はヘトヘトです…
洗足で学んだことで大学生活において役に立ったことがあれば教えてください
多くの課題を並行してこなす力です。洗足時代「この量の課題は絶対終わらない!」と思うことが何度もありましたが、なんだかんだ乗り越えてきました。大学では「今週は授業Aの課題が多いので授業Bでは課題を減らします」ということが全くありません。なので週によってはキャパオーバーになりかけますが、洗足で培った課題へ取り組む集中力と忍耐力のおかげでなんとか全てやり切っています!
インタビューは以上になります。
大学生らしく勉強、サークル、遊びをめいいっぱいやっている様子が見られましたね。
今回をもちまして76回生若尾会代表委員が担当するコラムは終了となります。年間の行事の様子だけでなく今年度では代表委員に大学生活の様子についてインタビューしていました。いかがだったでしょうか。皆さまがこのコラムを少しでも楽しんでくださっていたらとても光栄です。
一年間ご愛読ありがとうございました。